うつ男くんが今の心療内科に通い続けて約7年。
信頼している主治医は根気強く今まで色々な治療をしてきてくださいました。
自律神経の測定、血液検査をして足りない栄養素をサプリメントで補う、抗うつ薬や漢方の処方などなど。
でも大きな体調の変化は見られないまま。
そんな中、ある日を境にうつ男くんの治療に大変革が起きたのです!
いつもの心療内科の通院から帰ってきたうつ男くん。
なんだかいつもより少し目に力が入っている。
何か特別な話を切り出したそうだ。
「今日、治療方針が大きく変わることになった…。協力してほしい。」
バサッ。
机に置かれたのは小冊子。
ほう、どれどれ。
ドキドキしながら手に取って読んでみると、食生活に関するガイドラインが書いてある。
ザックリ言うと摂るべきものと摂るべきでない食品のリスト。
衝撃なのはもちろん摂るべきでないものの方。
その内容は、、、、、、、
砂糖、小麦、乳製品、植物油脂をやめましょう。
というものでした。
え~~~~~~!!!!!
なんですって!!!
ということで、今回はまず砂糖抜き生活のススメについてお話していこうと思います。
目次
1.砂糖とうつの関係
2.こんなに良い事あるよ!砂糖断ち生活5つのメリット
3.砂糖を使わないおやつ
1.砂糖とうつの関係
うつと砂糖って関係あるの?
私はそう思いました。
まぁ、甘いものを食べすぎると虫歯にはなりやすいし、太るし。
健康には良くないのは明らかですけどね。
でも主治医から頂いた小冊子には、こんな感じの説明が書いてありました。
幸せを感じるホルモンのほとんどは、脳ではなく腸で作られている。
だから腸内環境を整えることがうつの改善につながるよ、と。
砂糖は腸内環境を悪化させる代表のようなものらしいです。
他にも砂糖は低血糖を招きやすく、血糖値の乱高下によって気分も振り回されるそうです。
詳しくは他の記事をご覧ください。
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK2400Y_U2A720C1000000/?page=2
(うつも食べ方が原因だった!? 心を蝕む 「低血糖症」の怖さ)
思い返せばうつ男くんの結婚前の食生活は砂糖まみれだったな。
まだ独身の頃、うつ男くんの夕飯は薄皮あんぱん5個入りを2袋でした…
こわっ( ゚Д゚)!!!!
2.こんなに良い事あるよ!砂糖断ち生活5つメリット
砂糖を断つと色々な良いことが沢山起きます!!
すべての人が同じメリットを感じられるかどうか分かりませんが、私たちには以下のような良い事がありました!
・やせた!!!!
うちのうつ男くんは砂糖をやめてから半年でなんと-6㎏体重が落ちました。
この半年というと、仕事は休職していたのでまともな運動もせず、行動範囲はトイレと部屋の行き来くらい。
普通はぶくぶく太っていくものだと思うのですが、砂糖の入った間食をせず、砂糖を使っていない食事を食べていただけでこんなに体重が落ちたんです。
無駄のないボディを手に入れたうつ男くん。
毎日鏡の前で全裸になってポーズを決めてにんまり。
自分の体に自信がついて気持ちがグッと上がっていました(笑)
・身体が軽くなった。
体重の重みということではなく、身体が軽くなったのだそうです。
毒が抜けたという感覚かな?
わたし自身以前は疲れたり低気圧がくると頻繁に頭痛がしていたんです。
でも今の食生活の変えてから、なんと頭痛が…なくなりました。
低気圧の時とか頭痛きそうだなぁと思っても、踏ん張りがきくんですね。
これには本当にびっくりです。
・節約になる!
毎日のお菓子代ってバカにならないですよね。
ちなみにうつ男くんはストレスを抱えながら出勤していたころ、帰りに必ず近所のスーパーでシュークリームと菓子パンを頬張ってから帰宅していました。
当時の彼にはそれでストレス発散していたので仕方なかったのですが。
でも200~300円のお菓子代が浮いたら、他の使い道に充てたいですよね!
あと、単純に砂糖を買わない分節約になります。
・グルメになれる!!!
何か料理をするとき、意外と砂糖を使うレシピって多いんですよね。
煮物、照り焼き、酢の物、胡麻和え。
案外調味料にも砂糖って入ってます。
ケチャップ、オイスターソース、〇〇のたれ、ソース、ドレッシング、コンソメ、鶏がらスープの素、粉末だし、納豆のたれなど。
砂糖を入れると保存が利きますからね。
思い切ってレシピから完全に砂糖を抜いて料理してみると何が変わるか。
それは、自分の舌です!
野菜や豆、肉、魚、海藻などの素材が持つ本来の味やうまみが分かるようになります。
うまみを引き出すために、ただレシピ通りに作るのではなく素材を生かすために必要な調味料を必要な分だけ使うのです。
その結果食事がとっても美味しくなるし、なんだか体も喜んでいる気がする…♡
うつ男くんからも一言、料理の腕が上がったねと。
サラダとか塩コショウ、オリーブオイルで十分美味しいです。
おしゃれに乾燥したタイムを散らしたり、レモン汁やバルサミコ酢を垂らして香りを楽しむのも良いでしょう。
話は前後しますが、やっぱりだしは美味しいものを使いましょう!
昆布や花かつお、にぼし、しいたけをしっかり使うと間違いなく美味しいです。
時間に余裕がないときはこんなおいしい粉末だしもオススメです。
・冷蔵庫の中がスッキリする
砂糖断ち生活を始める時に、冷蔵庫の中に入っている調味料に砂糖が入っていないか全てチェックしました。
上記にも書きましたが案外色々なモノに砂糖って入っているんですよね。
砂糖を追い出した結果我が家の冷蔵庫の中に残った調味料はこちら。
醤油、みりん、酢、レモン汁、みそ、酒、豆板醤。
たまにしか活躍しない調味料が賞味期限切れになって捨てられるなんてことはありません!
あ、これだけしか家に調味料がないわけではありませんよ!
塩、コショウ、カレー粉、シナモン、ナツメグ、ローズマリーなどの乾燥した粉末のスパイスは色々そろえていて味に変化を付けてく楽しんでいます。
3.砂糖を使わないおやつ
砂糖断ちで一番困るのはおやつではないでしょうか。
おやつといえば、クッキーやあめ、チョコレート、ケーキ、スナック菓子、和菓子。
スーパーで売っている市販のお菓子はほぼ全部砂糖が入っていると考えて良いでしょう。
じゃあ3時のおやつには何を食べたらいいの?!と思うかもしれません。
私がスーパーを練り歩いて見つけ出した砂糖を使っていないおやつはこちら。
・焼き芋
・ナッツ類(個人的にはクルミに味噌をつけて食べるのがオススメ)
・甘栗
・にぼし
・ドライフルーツ(砂糖が添加されているものもあるので要注意)
・ラカント飴(羅漢果という植物から抽出された甘味で作られた飴)
あとは純粋に自分の好きな野菜を食べてはどうでしょうか。
ふかし芋、とうもろこし、枝豆、トマト、きゅうりなどその季節に合ったもの。
色々アイディアはありますが、個人的に一番好きなおやつは…
おにぎりですね。
丁寧に手でぎゅっぎゅっと握ったおにぎり。
心がこもった食べ物は心もお腹も満たされます。
うつ男くんのおかげで随分と我が家の食生活が変わり、色々な方に
「大変だねぇ」
と声をかけていただきます。
でも、実はこの食生活かなり気に入っているんです。
なんていうか、自然に寄り添いながら生きているっていう感じ。
すごく心地がいい。
うつ男くん、うつになって新しい世界を見せてくれてありがとう。
妻から夫にできることは少ないけれど、せめて心を込めて作る食事が夫の心と身体をあたたかく満たすものになりますように。
砂糖断ち生活のコツについて、次回公開したいと思います。